初めて買ったゲームスーパーマリオ64の思い出を語ってみる

2025年1月17日金曜日

ゲーム 任天堂

t f B! P L

1996年6月23日に発売された「スーパーマリオ64」についての思い出話をしていきたいと思います。

スーパーマリオ64は「マリオ64」とも呼ばれていますね。

色々な機種で遊べるようになっていますが私が初めて遊んだのがNINTENDO64だったので当時の記憶を思い出しながら書いていきます。

どのようなゲームなのか

今回の作品は3Dアクションゲームになっている。

ピーチがマリオに「ケーキを焼いたから遊びにおいで」という手紙を出す。

マリオは喜んで城に遊びに行くが「誰もいないからとっととお帰りください」というクッパの声が聞こえてくる。

クッパは城を守る「スーパースター」を奪いピーチ姫やキノピオを絵の中に閉じ込めてしまった。

マリオは絵の中に入りスーパースターを取り戻す冒険に出るのである。

絵の中に入るとミッションが書かれているのでクリアしスーパースターを手に入れていくゲームになっている。120枚スーパースターを手に入れるとゲームクリアとなる。

スーパーマリオ64は私が初めて買ってもらった思い出のゲームである

父が買ったスーパーファミコンを借りて星のカービィなどで遊んでいたが

おじいちゃんが私のためにNINTENDO64とスーパーマリオ64を買ってくれたので…

スーパーマリオ64は私が初めて自分自身のゲームを手に入れて大喜びした思い出の作品なのだ。

父はゲームが好きだったので私に64のソフトをプレゼントして私のゲームで自分がちゃっかり1番遊んでいたな。

スーパーマリオ64を持っている人はクラスメイトの中に数名いてゲームの話で盛り上がったのも良い思い出だった。

低学年の私たちには意外と難しくスーパースター120枚全部を手に入れた人は誰もいなかったのだが

なぜか高学年になり私のクラスでは再びスーパーマリオ64ブームが到来した。スーパーマリオ64をクリアした人はいないか確認すると1名スーパースターを親と一緒にコンプリートしたというクラスメイトを発見した。

家に帰って父に報告したら再びスーパーマリオ64ブームが我が家に到来したが残念ながら我が家はクリアすることが出来なかったのである。

私が大人になってからスーパーマリオ64ブームが再び到来し…ついにクリアすることが出来たのだ。

1番初めに買ったゲームを10年以上かけてクリアした時はものすごく感動したのを覚えている。

クリアすると城の外にある大砲を使いヨッシーに会いに行くことができる。

ヨッシーが100upくれるのだが…既に120枚のスーパースターを手に入れクリアしてしまったし、それなりに色々とステージをクリアしているのでゲームが上手くなっているから必要ないのだが

クリアしてヨッシーに会いに行けるということに価値がある。クリアしたぞ!という実感が持てることが嬉しいのだ。

どのステージも面白くて好きだったが印象に残っていることをまとめていくぞーっ!

ステージで印象に残っていることを紹介していこう

やまのうえのボムキングを場外に投げ飛ばしてやった

初めて遊ぶステージはボムへいのせんじょうの「やまのうえのボムキング」で山の頂上にいるボムキングと対戦するという内容になっている。

最初のステージなので今なら慣れてしまっているからすごく簡単だが…

初めて体験する3Dが面白くて赤コインをゲットしたら音は鳴るし数字は出てくるしワンワンのところに既にスーパースターが見えていて取ろうとしたらやられて…すごくワクワクし色々と探検しようやく到着し戦うのである。

せっかく山に登ったのに場外に吹っ飛ばされるとやり直しになるのでちょっとイラッとしてしまった自分がいた。またこの山登るのか…

背後から持ち上げて地面に投げるのを3回繰り返せば勝利しスーパースターがもらえるのだが…あまりにも場外に投げ飛ばされるのでこちらも場外に吹っ飛ばしてやったわ!

もちろんノーカウントになるのだがそんなのしったこっちゃない。とにかくイラッとしたので仕返しをしてやったのだ。

他のボムへい達から「えっ、キングなのにヒゲのおじさんに場外に吹っ飛ばされたの?」「やだっ!笑っちゃうわ! クスクス…」みたいな噂話されてしまえ!って思ったことがある。

ノコノコとのレースで友達と大笑いをした

ボムへいのせんじょうの「はくねつノコノコレース」は大きいノコノコとレースをし勝利するとスーパースターがもらえる。

ノコノコとは「ボムへいのせんじょう」と「ちびでかアイランド」で2回戦うことになるのだが

ボムへいのせんじょうで繰り広げられるノコノコレースは簡単なので色々試してみた。

大砲を使うとそれはずるいということで負けになるのだがワープはOKらしい。

えっ、ワープはいいの?ずるいと思うぞ!はっはっはー!

よっぽど悔しかったのか、ちびでかアイランドの「ノコノコリターンマッチ」ではトレーニングを積み重ねてきたようでノコノコはすっごく速い。

こちらが真剣にやっているのに負けてしまうし私だけがレースしているのに迷子になるという珍プレーも発揮してしまっていた。

ノコノコが強くなりすぎていて友達と大笑いしたのは良い思い出だ。

最後まで気が付かなかったぜ…バッタンキングのとりでのたいほうでぶっこわせ!

私が120枚目に手に入れたスーパースターが、バッタンキングのとりでの「たいほうでぶっこわせ!」だった。

大砲で建物の一部を壊すなんて気が付かないぞ。まだステージ2なのに苦戦するとは考えてもいなかった。

なぜ気がつくことが出来たかというと大砲でひたすら色々な角度で飛びまくったら偶然壁に当たったのだ。

ステージの名前で大砲を使うことが分かっていて「たいほうでひとっとび」の方にはもうスーパースターはないだろうと考え、逆サイドを色々と大砲で攻めたら見つけた。たまたまスーパースターがある方の壁が壊れたから気がつけたのでラッキーだった。

たいほうでぶっこわせ!って…かなり激ムズだよね、たまたまノーヒントでいけたが今だったらすぐ携帯で調べていると思う。

クッパめ…こんなところに隠しやがって…「ここに隠したらマリオくん見つけられるかな~♪」という遊び心にまんまと引っかかってしまった。

スライダー系が好きだった

さむいさむいマウンテンの「ペンギンチャンピオンレース」や「ピーチのかくれスライダー」など滑るステージが我が家は好きで何度も遊んでいた。

このゲームで1番やり込んだのはペンギンチャンピオンレースかもしれない。主に私の母がハマっていて既にスーパースターを手に入れているのに何度も遊んでいた。

ペンギンのスライダーでレースをし勝利するとスーパースターがもらえるのだが

私が思ったよりも速いスピードでペンギンはスライダーを滑って行ったので何十回やってもボロ負け。

勝つために近道をしたりショートカットになるかな?と思いコースを飛び降りてみたり色々と試したが

結局はコントローラーのスティックをガンガン前に倒し良いコースで位置取りしないとペンギンには勝てないということが分かった。

スーパースターを120枚集めてからペンギンチャンピオンレースのステージへ行くとペンギンが太ってしまったようでデブペンギンと一緒にレースをすることになる。強くなっていたがさすがに母もやり込みすぎて飽きてやらなくなっていたな。

たかいたかいマウンテンの「マウンテンスライダー」は初めてスライダーを発見した時にはけっこう驚いた。またマウンテンで遊べるなんて…って嬉しくなったが残念ながらマウンテンスライダーに到着するまでの道のりがちょっと長くて気軽に出来ないからか我が家はハマらなかった。

はばたけ!はねスイッチへ…難しすぎた

スーパースターを10個ゲットすると挑戦できる「はばたけ!はねスイッチへ」が難しすぎる。

私は空を飛ぶことが出来るゲームが好きで、上から景色を見たりすると少しテンションが上がるのだが…残念ながらはねマリオではテンションはあまり上げられなかった。

テンションが上がらない理由は空を飛びながらいつはねマリオの帽子の効果が切れるのか分からないし落ちたらダメージを受けてしまうのでハラハラして自由に飛べないということと

一番の理由は操作が難しいということ。

特に操作が難しいと感じたのが「はばたけ!はねスイッチへ!」だった。

赤コインゲットしたらスターもらえるんじゃない?と気がついたものの全然ゲット出来なかった。

上から順番に取れないとアウトというのがはねマリオ下手くそな私にはすごく難しい。せめて大砲があればなと何度も思った。

諦めのヒップドロップ何回したか…

一応練習して子供の頃クリアしたのだが、はねマリオが上手くなったかというと上手くなっていなかった。

大人になってもやはり大苦戦。子供の頃と同じように大砲があればな…と思ってしまった。

普段は全然やらないのだが、はねマリオの時だけは左に曲がったら体やコントローラーも一緒に曲げちゃう笑える行動していたな。

まいごのこペンギンが可愛い

さむいさむいマウンテンの「まいごのこペンギン」では迷子になっているこペンギンちゃんを上の方から連れてくるとスーパースターがもらえるがけっこう道のりが長め

失敗したら、うわぁーーーってわざわざ場外に落ちてステージやり直しをしていたが、ワープポイントが存在しスタートに戻れることが判明した時には驚いた。

確かお母さんペンギンの近くにある橋を渡って赤コインを取ってから落ちそうな橋のギリギリに立つとワープ出来るんだよね。

スライダーで連れて行けないかなーと思ったらやっぱり無理でちゃんと抱っこしていたのに煙突に入るといなくなってしまっていた。

今ではもうダイナミックにお母さんペンギンの近くに飛び降りることにしている。今までは気を使い大切なこペンギンちゃんがケガしたら大変だから丁寧にお運びしなくちゃ!と思っていたが

そんなの関係ねぇ!!ダイナミックジャーンプ!!

お届けしたこペンギンを持ち上げると我が子を守るためにお母さんがマリオにすごく怒ってくるのも細かく作られていて面白いなと思った。

実はゴール付近にもこペンギンがいるのを知っているかい?

お母さんペンギンにお届けするとうちの子じゃないと言う。どうやら違うお子さんも迷子になっているようだ。まさかスーパースライダーの子なのでは?

こペンギンの前でお腹で滑ると真似してくるのが可愛らしい。

タイトルをつけてまで長くは語ることが出来ないちょっとだけ書きたいなと思ったことを集めてみた。

ちょっとだけ語ってみる

亀の甲羅が便利過ぎる

水の上も火の上も滑れるのすごく便利。ファイアバブルランドではめちゃくちゃお世話になりました。皆さんは水中にある甲羅を掴むと一定時間泳げるの知ってたかい?

テレサのホラーハウスが1番好きだった


色々な仕掛けで驚かせてくれるのでワクワクして楽しかった。遊園地のお化け屋敷にいる気分で遊べて最高だった。ピアノが驚かせてくるのには本当にびっくりして叫んだのを覚えてるぞ。

ファイアバブルランドのどんけつって何を言っているのだろうか?

ボムへいに似ているどんけつを蹴飛ばしたりするとしゃべるがなんて言っているのだろうか?私は「通さーん」と聞こえるのだが…皆さんにはなんて聞こえるのだろうか?

まだまだ細かいことならたくさんあるが本当に書くほどではないのでこれにて終了でござる!

以上で思い出話は終わりにしたいと思います。

このブログを検索

  • ()

ページ

QooQ