ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンで遊んだF-ZEROについて何となく雑談をしてみたいと思います。
私はニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンに出会うまではF-ZEROシリーズというものを知らなかった。
お姫様が連れ去られることもなく世界が危機的状況になることもなくカーレースに勝つというシンプルなゲームになっているようだ。
エネルギーメーターという存在が意外と面白かった
このゲームは自分が走っている最中、縁石に車をぶつけたりライバルの車とぶつかってしまうと自分のエネルギーメーター(体力ゲージ)が減ってしまう。全部なくなると爆発して負けとなる。
ライバル以外にもお邪魔カーみたいなものがけっこう走っていて当たると爆発しエネルギーメーターが減っていくのが意外と面白かった。
エネルギーメーターがなければどこにでもありそうな個性というものがなくただ走るだけのカーレースになってしまう。エネルギーメーターがあるから面白い…と言い切ってしまっても良い。
マリオカートなんて壁にぶつかっても亀の甲羅が当たっても高いところから落ちてもマグマの中に落ちても無傷だがこっちはぶつかったり落ちたりしながらワイワイ楽しむもの。
F-ZEROはワイワイというよりも…壁や敵に当たらないという正確な運転・速さを競うゲームなのだ。(やり込んでいないので違ってたらごめんなさい)
私達が日頃見ている車もぶつけてしまうとボロボロになり走らなくなるのを再現しているようで良い着眼点だなと感じた。
私は初心者なのでBeginnerモードで遊ばせてもらったがけっこう難しい。後半はけっこう爆発していた。
Wikipediaによるとショートカットを楽しんだり出来るようなのでやり込むのも悪くないかもね!
0 件のコメント:
コメントを投稿